こんにちは。三島市・友デンタルクリニックの浅井です。
蒸し暑い日が増えてきたように感じますが
いかがお過ごしでしょうか。
7月といえば七夕ですね。
現在では
「○○が欲しい」
「○○になりたい」など
幅広い願いごとが書かれる七夕の短冊ですが、
もともとは織物の上手な織姫にあやかって、
「物事が上達しますように」との願いを込めて
短冊をしたためていました。
みなさんはこの夏、何を上達させたいですか?
もし現在、目標としているものがあれば、
その上達をお願いしてみるのも
いいかもしれませんね。
さて、歯科において
上達しておいていただきたいこと
といえば、やはり
ブラッシング!
今回は、ブラッシングの基本と、
リスクとなりやすい部位ごとの
ブラッシングのコツをご紹介いたします。
◆ブラッシングの基本
まず大事なのは持ち方。
「えっ?そんなところから?」
と思われるかもしれませんが、
歯を傷つけないために大切なことです。
歯ブラシは力の入りすぎを防ぎ、
細かく丁寧に動かせるように、
えんぴつのように持ちます。
歯面には歯ブラシの毛先を垂直に当て、
小刻みに往復(5mm〜10mm程度を目安に)させながら、
1〜2本ずつ丁寧に磨きましょう。
この時、力を入れ過ぎて
ブラシの毛先が広がらないように注意してくださいね。
次は、少しコツが必要な部位について。
◆磨き残しが多い5か所
1.歯と歯の間
歯間ブラシやデンタルフロスの使用が効果的です。
歯と歯の間の歯垢(プラーク)は、
歯ブラシだけでは6割ほどしか除去できないのに対し、
歯間ブラシやデンタルフロスを併用すると
9割近くのプラークを除去できる
というデータがあります。
2.歯と歯ぐきの間
歯や歯ぐきの状態によって、歯ブラシを45度、
または90度になるように当て、
弱めの力でマッサージするように細かく振動させます。
3.前歯の裏側
歯ブラシを縦に使い上下に動かして磨きます。
下の前歯の裏側はブラシのかかと部分を使い、
汚れをかき出すように磨いてみましょう。
4.奥歯のかみ合わせ
奥歯の「かみ合わせ面」は溝が深く、
磨き残しが多い場所です。
くぼみ部分にブラシの毛先を入れ込むように当て、
小刻みに動かして磨きます。
5.奥歯の後ろ側
歯ブラシを斜めに入れるなど
奥まで届くように角度を調整しながら、
ブラシのつま先を使って磨きます。
難しい場合には
ワンタフトブラシ(毛束が1つのみのブラシ)など、
ヘッドがコンパクトなブラシを使用してみましょう。
ちょっとの心がけで、
ブラッシングの効果はグンと高まります。
全てを一度にマスターするのは難しいかもしれませんが、
「今日はここを頑張ってみよう」と、
ひとつずつチャレンジしてみてください!
上手に磨けているか不安な方や、
自分に合ったブラシが分からない…など
お悩みの場合は、お気軽にご相談ください。
いつでもお待ちしております。
友デンタルクリニック
〒411-0039 静岡県三島市寿町5-7 M・F・N Eternity 1F
TEL:055-955-9022
URL:https://www.tomo-dc.jp/
Googleマップ:https://g.page/tomo-mishima?gm
こんにちは。三島市・友デンタルクリニックの浅井です。
当クリニックでは虫歯の診断に対して、
従来の視診やレントゲン写真だけでなく、
「ダイアグノデント」を使用した、より精密な診断を心がけております。
ダイアグノデントは歯に当てたレーザー光の蛍光反射を読み取って
数値化することができます。この機材により、虫歯の発見・進行状況などを
より正確に把握することが可能になりました。
虫歯の早期発見だけでなく、治療の際に歯の削りすぎを防ぐことにも
つながります。
低出力のレーザー光を照射するだけですので、
痛みもなく、小さなお子様や妊娠中の方にも安心して
使用することができます。
これからも精密・正確な診断と治療を皆様に提供できるよう
努めてまいります。
友デンタルクリニック
〒411-0039 静岡県三島市寿町5-7 M・F・N Eternity 1F
TEL:055-955-9022
URL:https://www.tomo-dc.jp/
Googleマップ:https://g.page/tomo-mishima?gm
こんにちは。三島市・友デンタルクリニックの浅井です。
6月4日 は6(む)4(し)にちなんで、
「むし歯予防デー」とされ、
さらに、4日から10日までの一週間は
厚生労働省・文部科学省・日本歯科医師会
などが実施する『歯と口の健康週間』とされています。
普段私たちが食事や会話を楽しめるのは、
健康な歯と口があってこそ。
永久歯の数は全部で28本、
親知らずを含めると32本あるので、
「1本くらい歯がなくても大丈夫」
と考えてしまうかもしれませんが、
それは大きな間違いです。
1本でも歯を失えば、
口内環境は大きく変化します。
「見えない場所だから」
「他の歯でも噛めるから」
といってそのまま放置していると、
全身の健康にも影響が…。
今回は
「大切な歯を失ったときに起こる影響」
について詳しくご説明します。
◆本当に怖い歯の喪失!
歯は本来、隙間なく並ぶことで
バランスを保っているため、
1本でも歯を失うと
隣り合う歯が傾いてきたり、
かみ合う歯が浮いてきたりして、
「歯並び」や「かみ合わせ」が悪くなります。
その結果として、
顎関節症(がくかんせつしょう)を
引き起こす可能性も。
また、
残っている歯に余計な負担がかかるため、
他の歯の寿命を縮めることにも
なりかねません。
歯の重要な役割といえば
食べものを「噛む」ことですが、
歯を1本でも失うと噛む力は低下し、
いずれ全身の健康にも影響が及びます。
そのひとつは、胃腸への影響です。
食べものをよく噛んで食べると、
だ液がたくさん分泌されます。
この「だ液」に含まれる消化酵素には
消化を助ける働きがあり、
胃腸への負担を和らげてくれているのです。
しかし、噛む力が低下して
食べものを飲み込むようになると、
だ液の分泌も減って
胃や腸に負担がかかってしまいます。
また、「噛む」ことは、脳の働きにも影響を与えます。
よく噛むと脳の働きが活発になりますが、
反対に噛む回数が減ると、脳への刺激も減少します。
残存歯が少なく治療をしていない人は
20本以上歯が残っている人に比べ、
認知症発症リスクが最大で1.9倍になる
というデータも…。
◆顔がゆがみ、発音も悪くなる
歯を失って食べものが噛みにくくなると
左右どちらかの歯で噛むようになり、
顔がゆがんでしまう恐れが。
しかも、前歯がなくなると歯の隙間から息が漏れ、
正しい発音も難しくなります。
話し相手に
「聞き取りにくい」
なんて言われたら、
会話も楽しめません。
◆歯にも寿命がある?
皆さまは、歯の寿命をご存じでしょうか?
日本人の「歯の平均寿命」は約50〜65年。
特に奥歯は抜けやすく、
前歯より10年以上寿命が短いことも
わかっています。
失った歯は二度と戻ることはありませんが、
・入れ歯
・ブリッジ
・インプラント
で補うことは可能です。
もし歯を失ってしまったら、
早めの治療をご検討ください。
◆日頃のケアと定期検診で歯を失わない努力を!
歯を失う主な原因は、むし歯と歯周病。
歯の寿命を延ばすためにも、
日頃のケアと定期検診が大切です。
80歳になっても自分の歯を
20本以上残すことを目標に、
むし歯・歯周病予防に努めましょう!
友デンタルクリニック
〒411-0039 静岡県三島市寿町5-7 M・F・N Eternity 1F
TEL:055-955-9022
URL:https://www.tomo-dc.jp/
Googleマップ:https://g.page/tomo-mishima?gm
こんにちは。三島市・友デンタルクリニックの浅井友宏です。
走り梅雨に濡れ、木々の緑も深みを増すこのごろ、お変わりありませんでしょうか?
当院ではダイレクトボンディングに力を入れています。
ダイレクトボンディングとは?
多数のプラスチックの色調を重ねて自然な色合いの歯を構築する治療です。
ダイレクトボンディング治療は、セラミックによる被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)に比べて、歯を削る量を抑えることができます。
保険適用外なので自費治療となります。
ダイレクトボンディングのメリット
ダイレクトボンディングは次のようなメリットがあります。
・歯を削る量が少なくて済むので負担が少ない
必要最低限の部分を削って治療ができるので、被せ物やインレーと比較しても削る量を少量に収めることができます。
・自然な歯の色合いを再現できる
多数のプラスチックを重ねて作成するのでご自身の歯の色を再現することが可能です。
・短時間で治療ができる
直接お口の中にプラスチック(レジン)を詰めるので、型を取って技工所で作成するセラミック治療などより短期間で治療が可能です。
・良心的な費用
セラミックなどの自費治療と比較しても少ない費用で治療が可能です。
・変色しにくい
保険適用のプラスチック(レジン)より変色しにくいのですが、定期的なメンテナンスでより綺麗な状態を長く保つことができます。
永久的に変化のない材料ではないので、変色していく、大きな補修には使用できない、強い力が加わると割れることがある、などのデメリットもあります。
興味のある方は是非当院までご相談ください。
友デンタルクリニック
〒411-0039 静岡県三島市寿町5-7 M・F・N Eternity 1F
TEL:055-955-9022
URL:https://www.tomo-dc.jp/
Googleマップ:https://g.page/tomo-mishima?gm
こんにちは。三島市・友デンタルクリニックの浅井です。
5月5日は「こどもの日」でしたが、
「端午の節句」でもありましたね。
鯉のぼりや五月人形を飾って、
お子さんの成長をお祝いした
ご家庭もあるのではないでしょうか?
日々の生活の中で、
お子さんの成長を感じる場面は
たくさんあると思いますが、
歯の生え変わりもその一つでしょう。
乳歯は生え変わりますが、
永久歯は生え変わりません。
子どもの頃から歯みがき習慣を身につけ、
むし歯を予防し、一生自分の歯で
お食事を楽しんでいただきたいと思います。
さて、みなさんは「むし歯はうつる」
ということをご存知でしょうか?
正確にいうと、
むし歯がうつるのではなく、
「むし歯菌」がうつります。
むし歯菌は生まれたばかりの
赤ちゃんのお口の中には存在しません。
しかし、お父さんやお母さんの口から
「だ液」を介してうつります。
◆「どんなとき」にうつる?
むし歯菌はだ液に含まれるため、
・スプーンやコップなど食器の共有
・食べ物の口移し
・キス
・熱い食べものをフーフー冷ます
によって感染します。
特に感染しやすい時期は、
生後19ヶ月~31ヶ月の間。
『感染の窓』と呼ばれる時期になります。
◆妊娠中に増えるむし歯菌
お父さんお母さんの
お口の中にむし歯菌が多いと、
お子さんへの感染リスクも上がります。
大切な赤ちゃんの歯を感染から守るためにも、
親御さんのお口のケアは大切です。
特に、お母さんの場合は
妊娠中のつわりで食生活が乱れやすく、
口内環境が乱れがちに。
むし歯や歯周病になりやすいので、
いつも以上に入念なケアを心がけてください。
ブラッシングができない時でも、
軽く口をゆすいでおくのがお勧め。
お茶やお水を飲んでおくだけでも
むし歯予防になります。
そして、安定期に入ったら
歯のクリーニングを行い、
むし歯があれば
ぜひ治療を受けましょう。
◆むし歯になりやすいところ
乳歯がむし歯になりやすい主な場所は、
・奥歯や、上の前歯の「歯と歯の間」
・歯と歯ぐきの境目
・奥歯の溝
最初に生えてくる永久歯、
通称「6歳臼歯」も
歯ブラシの毛先が届きにくく、
むし歯になりやすい場所です。
重点的にケアしましょう。
◆乳歯のむし歯も放置はNG
一見、
「乳歯は生え変わるし、
むし歯になっても問題ないのでは?」
と考えてしまうかもしれませんが、
それは大きな間違いです。
乳歯にむし歯があると、むし歯菌の数が増えて、
すぐ下に控えている永久歯にも悪い影響を与えます。
特に、3歳を過ぎるとむし歯が急激に増加するので、
3歳までの予防も欠かせません。
感染に気をつけるのはもちろん、
ダラダラと食べないなど、
「むし歯になりにくい習慣」をつくりましょう。
歯科医院では治療だけでなく、
ブラッシング指導なども行っています。
大切なお子さんがむし歯になる前に、
ぜひ親子で歯のメインテナンスにいらしてください。
友デンタルクリニック
〒411-0039 静岡県三島市寿町5-7 M・F・N Eternity 1F
TEL:055-955-9022
URL:https://www.tomo-dc.jp/
Googleマップ:https://g.page/tomo-mishima?gm
こんにちは、三島市・友デンタルクリニックの浅井です。
春深く、木々の緑に心躍るこのごろ、いかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウイルスのワクチン接種が始まっていますが、
まだまだ予断を許さない状況は続いています。
当院でもコロナウイルスの対策として
体温測定や消毒などを徹底しておりますが、
院内で使用するスリッパも消毒済みのものをご用意しております。
消毒したスリッパを個別包装しており、
患者さま自身で破って使用していただいております。
ご使用の際、お手間をお掛けいたしますが、
感染予防のためご協力をお願いいたします。
友デンタルクリニック
〒411-0039 静岡県三島市寿町5-7 M・F・N Eternity 1F
TEL:055-955-9022
URL:https://www.tomo-dc.jp/
Googleマップ:https://g.page/tomo-mishima?gm
こんにちは。院長の浅井です。
4月7日は「世界保健デー」、
世界保健機関(WHO)が誕生した日です。
WHOは世界の人々の健康を守るため、
毎年この日にテーマを決めて啓発活動を行っています。
お口の健康は全身の健康にも影響を与えますので、
歯は大切にしてくださいね!
さて、お口の健康維持に欠かせない定期検診ですが、
患者さまを診ていると、中には
「むし歯じゃないのに歯がしみる…」
という方がいらっしゃいます。
むし歯や神経の炎症がないのに歯が痛いときは、
『知覚過敏』かもしれません。
◆知覚過敏とは!?
冷たいものや甘いものを口にした時、
そして歯を磨いている時などに
ピリッとした鋭い痛みが起こる症状を
『知覚過敏』といいます。
知覚過敏をもっとも多く患っているのは
20歳〜50歳で、
日本人の4人に1人が経験している
と言われています。
知覚過敏は一過性の痛みで
刺激がなくなればおさまるため、
放置している方も多いのではないでしょうか?
とはいえ!
知覚過敏は放置しておいても治るとは限らないので、
注意したい症状です。
◆知覚過敏はなぜ起こる?
知覚過敏は
「象牙質(ぞうげしつ)の露出」によって起こります。
歯の中心には神経があり、
やわらかい象牙質と硬いエナメル質に覆われています。
通常であれば、
歯の一番外側をエナメル質が覆っていて
痛みを感じることはありません。
ですが、象牙質が露出すると神経に刺激が伝わり、
痛みを感じやすくなります。
象牙質が露出する原因は、
・打撲で歯が欠けた
・歯ぎしりや食いしばりで歯がすり減った
・酸の強い食べものや飲みもので歯が溶けた
などが考えられます。
硬い食べものばかり食べている人も、
歯に強い負担をかけることがあるので
注意しましょう。
◆歯ぐき下がりも知覚過敏の原因に!
歯の根っこも知覚過敏が起こりやすい部分です。
歯ぐきが下がると歯の根が露出して、
象牙質がむき出しの状態に…。
歯ぐきが下がるのは、
・加齢
・歯周病
・過度なブラッシング
などが主な原因。
◆知覚過敏は放置しないで!
知覚過敏を放置していると、どうなるのでしょうか?
まず、歯ブラシが触れると痛みを感じるため、
歯みがきもおろそかになりがちです。
すると、プラークという細菌のかたまりが歯に付着し
むし歯になってしまうことも。
また、歯周病が原因の場合は、放置していると
いずれ歯が抜けてしまう原因にもなります。
そもそも歯がしみると、
おいしい食事も楽しめませんので
早めの受診をおすすめします。
◆歯みがきと治療で歯の健康を守ろう!
「知覚過敏かも!?」と思ったら、
歯みがきの仕方を見直してみるのも一つの方法です。
知覚過敏で歯がしみる時は、
①余分な力をかけない「ペングリップ」で歯ブラシを持つ
②毛先のやわらかい歯ブラシで力を入れず小刻みにみがく
③常温もしくはぬるま湯で口をゆすぐ
④歯みがき粉は知覚過敏に有効な「硝酸カリウム」入り
などのポイントに気をつけて歯を磨くのがおすすめ。
ご自身でできることもありますが、
痛みが続くときは我慢せず、
お早めにご相談ください!
友デンタルクリニック
〒411-0039 静岡県三島市寿町5-7 M・F・N Eternity 1F
TEL:055-955-9022
URL:https://www.tomo-dc.jp/
Googleマップ:https://g.page/tomo-mishima?gm
こんにちは。三島市・友デンタルクリニックの浅井です。
当然、当医院は歯科ですので
歯の治療をするためにご来院される患者さんが
多くいらっしゃいます。
ところで、みなさんは自身のお口の中、
気になりませんか?
当医院では必ず
位相差顕微鏡で患者さんのお口の中の細菌の活動性を
チェックしております。
これにより、
歯周病の原因菌の活動具合などがわかるため
口腔状況に応じて適切な治療方法を
判断しやすくなります。
引き続き顕微鏡による
口腔内チェックについては
ご協力をお願いいたします。
友デンタルクリニック
〒411-0039 静岡県三島市寿町5-7 M・F・N Eternity 1F
TEL:055-955-9022
URL:https://www.tomo-dc.jp/
Googleマップ:https://g.page/tomo-mishima?gm
こんにちは。三島市にございます友デンタルクリニック・院長の浅井です。
3月となり、今年も卒業シーズンがやってきました。
コロナ禍で今までとは違った学校生活に戸惑いながら過ごした学生さんも多かったのではないでしょうか。
困難な時期を乗りこえ、新たな門出を迎えられることを祝福し、未来が明るいものになるよう、心から応援しております!
さて、コロナの問題が発生し、外出時にはマスクの欠かせない生活が始まって早くも1年が経過しました。
毎日のマスク生活の中で口元に意識がいくと
「自分の口臭が気になる」
「なんだか口の中がネバネバする」
と感じたことはありませんか?
それは、もしかしたらマスク生活による「だ液の減少」が原因かもしれません。
今回は、「マスク生活とお口の環境」についてお話しします。
◆だ液の役割
だ液は通常、健康な成人で一日に1.0~1.5リットル分泌され、お口の中で
・粘膜の保護
・自浄、殺菌作用
・歯を再生させる(再石灰化)など、多くのお仕事をしてくれています。
たくさんの「だ液」でお口の中が潤っていることは、食べ物の消化を助けるだけでなく、むし歯や歯周病のリスクから身を守ることになります。
一見、マスクをしていると加湿され、お口が潤うように思われるかもしれませんが、だ液の分泌量はいろいろな要因によって減少します。
だ液減少の原因
・口呼吸
・ストレス
・脱水
・話さない(口まわりを動かさない)
など
たくさん空気を取り込めるよう口呼吸になりがち。マスクをしていると息苦しくなり、
この口呼吸は、お口の中を乾燥させだ液の分泌を減らしてしまう原因となります。
さらに
・マスク着用や自粛生活を含む様々なストレス
・マスクの付け外しが面倒で水分摂取が減ること
・在宅時間の増加などで人と話す機会が減ること
これらすべてが、だ液を減らす原因となっている可能性があります。
だ液の減少とともに
自浄・殺菌作用が低下してしまい、口臭が気になったり、お口の中がネバネバしたり…といった不快感が出てくるだけでなくむし歯や歯周病にかかりやすくなってしまうのです。
◆大切なことは、歯科での定期的な検診とセルフケア
お口の中を健やかに保つために大切なのが、
定期的な歯科検診。
そして、歯ブラシなどによる丁寧な口腔ケアや、こまめな水分補給など、毎日のセルフケアです。
むし歯、歯周病の治療やクリーニングはもちろんのこと、日々の正しいお手入れの仕方や、マスク生活でのお口の悩みについても、当院までお気兼ねなくご相談ください!
こんにちは。三島市・友デンタルクリニックの伊東です。
みなさんは舌小帯というのを聞いたことがありますか?下の裏にあるスジのことを舌小帯と言います。
今日は、この舌小帯について少しお話させてください。
生まれたばかりの時は、元々舌小帯はやや先の方についていて、寝ている時に舌が喉の方へ落ち込まないようにする働きを担っていると言われています。口や舌自体の成長に伴い、その付着部位は後退していきます。この舌小帯が極端に短かったり、舌の先端に付着していて舌の動きを妨げる場合があります。機能的に問題が生じてしまうのです。赤ちゃんに関して言いますと、その付着異常が著しいと、舌を使っての哺乳がうまくできないことがあり、その場合は生まれてすぐにスジの部分を切って舌を動きやすくする手術をすることがありますが、それはごく少数例です。時々検診時などに舌小帯の短さを指摘される方もいらっしゃるようですが、赤ちゃんに関して言えば、哺乳障害が見られなければ、経過観察でよろしいかと思います。
次に、その後離乳食にすすまれた際には、上手に食べ物の押し潰しや、送り込みができているかどうかを見ていただき、上手にできないようでしたら、対応が必要になるかもしれません。
ただ、多くの場合はそこまで舌の運動が制限はないが、舌を前に出すと中央部分がつれていたり、口を開いた状態で舌の先を上の顎に付けられないというものでしょう。この場合、発音に障害が出やすく、舌を使う発音が苦手だったり、幼児語が抜け難かったりということがあります。
乳児期の舌小帯の手術のほとんどは耳鼻科で行われ、歯科では幼児期になってからの相談がほとんどです。食べ方や発音に明らかな影響がみられる重度の場合のみ、手術をすることになります。もし、重度としても、それが発音だけの場合でしたら、発音が完成する4〜5歳まで経過を観察していただき、その後の様子で手術を考えてもよいでしょう。お話がわかるようになっていれば、局所麻酔での処置が可能です。(3歳以下では全身麻酔で処置を行うことがほとんどかと思います。)また最近では場合によってはレーザーを使用しての処置を行うことができます。
また、多少舌小帯が短くても舌の動きでカバーされることで機能的に問題が見られないこともあります。発音などが気にならなければ、必ずしも手術が必要とも限りません。ただ、大きくなって、英語を覚える頃になってはじめて発音のしにくさに気づく、などといった場合もあるようですので、長期的に経過をみていく必要もあると言えるでしょう。お子様の年齢や、発音を含めた機能的な問題などをしっかりと見極めた上で、そのお子様にとって最善の方法をセレクトしていく必要があると思います。
何か気になることがある方はいつでもご相談下さいね。